あつまれどうぶつの森にハマっている管理人が、英語版「あつまれどうぶつの森」に出てくる英語のセリフを日本語訳といっしょに紹介しています。
今日取り上げるのは、水上飛行機のパイロット「ロドリー」との無人島でのやりとりです!
ちなみに管理人がタランチュラ狙いだったため、全部夜の画像で文字が見にくくてすみません……!
英語版のロドリーの名前は?
あつまれどうぶつの森で、無人島に行ったりお出かけする際に会うのが、パイロットのロドリーです。
ロドリーは、英語版だと
ウィルバー(Wilbur)
と呼ばれています。
空港スタッフのモーリーは
オーヴィル(Orville)です
これは1903年に世界初の有人動力飛行に成功したライト兄弟の名前(ウィルバー・ライト&オーヴィル・ライト)が由来なんだそうですよ。
飛べない鳥ドードー初の?飛行機乗りの二人にぴったりの由来ですね!
ちなみに日本語名の名前の由来は「モーリシャス・ドードー」と「ロドリゲス・ドードー」というドードーの種族名なんですって。
無人島到着時の会話
ここから紹介するのは、たぬきマイレージで貯めたチケットを渡して無人島に行った、というシチュエーションでの英語版の会話です。
それでは、ゲームの画像と一緒にどうぞ!
Alright, we are two down and docked at the target island! Delta Oscar Delta Oscar is go.
オーライ、目的の島に到着したぜ!
デルタ・オスカー・デルタ・オスカー※は快調だ。
デルタが「D」、オスカーが「O」で、全部合わせて「DODO(ドードー)」のこと。
NATOフォネティックコードと呼ばれる、軍隊や飛行機の世界で使われるコールサインが元ネタです。
軍隊や飛行機乗りの世界では、無線で間違った情報が伝わらないよう、Aはアルファ、Bはブラーボ、Cはチャーリー、Dはデルタ……という感じで、A~Zの全てにあだ名の様なコードが付けられているんだそうですよ。
Meanwhile, I’ll be in a holding pattern here. Get in touch when you need tools or travel.
これから、私はここで待機状態に入る。道具や飛行機が必要な時は話しかけてくれ。
Go catch some bees and chop some trees!
さあ、蜂共を捕まえて木を倒して来い!
~ is go:~は準備完了で、順調で、異常なしで
holding pattern:待機状態(飛行機・軍隊用語)
get in touch:~と連絡を取る、交信する
タランチュラに噛まれて気絶した後の会話
金策の定番タランチュラ捕り。うっかり噛まれて気絶し、桟橋で意識を取り戻した後のウィルバーの台詞がこちらです!
Whew! Had me worried there, civilian. Thought you might have fought the barn!
ふーっ。驚かせてくれるぜ民間人さんよ。納屋相手にでも戦ってたんだろ!
ウィルバー(ロドリー)
Dodo Tower this is Dodo One, cancel red alert. Ground-pounder’s up and around.
管制塔、こちらドードー1号。非常警報を解除。歩兵は無事だ。
オーヴィル(モーリー)
Roger that, Dodo One! Standing down alert.
ラジャー、ドードー1号!非常警報を解除。
When you’re ready, you can head on out again. Just watch out for bogeys and keep an eye on your six.
準備ができたら、また出発できるぞ。クソ共には注意して、背後への警戒を怠るなよ。
red alert:非常警報
ground-pounder:<米軍俗>歩兵
up and around:起き上がって元気に動き回れる状態で
stand down:<軍事>警備体制を解く
bogey:人を悩ますもの、状況
keep an eye on~:~から目を離さない、監視(警戒)する
six:<俗>6時の方向、真後ろ、後方
島に帰る時の会話
最後は、自分の島に帰る時のウィルバーとの会話です。ここ、英語版だと日本語版よりやたらコードネームのバリエーションが豊富で楽しいのです 😉
Bellbottom rock this is stovetop toaster oven, do you require assistance? Over.
ベルボトム・ロック、こちらはストーブトップ・トースターオーブンだ。援護が必要か?どうぞ(後述ですが、このベルボトム云々やストーブトップ云々は、自分やウィルバーのコードネームです)
→I’m ready to go home.
I need tools.
Never mind.
→家に帰る準備ができたよ
道具が欲しい
何でもないよ
You ready to punt pontoons and fly Soaring Lily here back to ○○○? You positive?
水上飛行機をぶっ飛ばして、この空を舞うユリ号で○○○島に戻る準備はいいか?本当だな?(この○○○には自分の島の名前が入ります。管理人の場合はメープル島)
Be VERY positive, ‘cause I wouldn’t want you leaving anything behind. So, again… You ready?
よりハッキリさせておこう。なぜって、君に何も忘れ物をして欲しくないからな。だからもう一度聞くぞ……準備はいいか?
Roger! Lifting off November Oscar Whisker.
ラジャー!ノーベンバー・オスカー・ウィスカーいざ出発だ
ノーベンバーが「N」、オスカーが「O」、ウィスカーが「W」で、全部合わせて「NOW(今こそ、さあ)」の意味。
これも、NATOフォネティックコードと呼ばれる、軍隊や飛行機の世界で使われるコールサインが元ネタです。
ちなみに、Wは「ウイスキー」と呼ぶのが本来のコードです。子供も遊ぶゲームなので、ウイスキー(酒)ではなくウィスカー(口ヒゲ)という単語に変更されているそうですよ。
assistance:援助、支援、手伝い
punt:~を小舟で運ぶ。パントする(アメフトで、手に持ったボールを落として空中キックすること)
pontoon:浮き桟橋、ポンツーン。水上飛行機の浮き、フロート
positive:確かな、肯定的な、明確な(伝達ミスを防ぐため、軍隊などではYes/Noの代わりにPositive/Negativeという単語を使用する文化があります)
leave behind:~を置き去りにする
lift off:離陸する
島に帰る時の台詞はバリエーション豊富
島に帰る時のウィルバーの台詞には、上の台詞以外にもかなりのバリエーションが存在します!
基本的に
自分のコードネームは「ベルボトム・○○○」
ロドリーは「ストーブトップ・○○○」
そして飛行機が「空を舞う○○○号」
という感じで変わります。
バリエーションその1
自分のコードネームが「ベルボトム・フラメンコ」で、ウィルバーが「ストーブトップ・ミキシングボウル」のパターン。
飛行機の名前は「空を舞うアネモネ号」
バリエーションその2
自分のコードネームが「ベルボトム・バングラ」で、ウィルバーが「ストーブトップ・ハンドミラー」のパターン。
飛行機は「空を舞うチューリップ号」
バリエーションその3
自分のコードネームが「ベルボトム・テクノ」で、ウィルバーが「ストーブトップ・ソルトシェイカー」のパターン。
飛行機は、バリエーション2と同じく「空を舞うチューリップ号」(Soaring Tulip)
バリエーションその4
自分が「ベルボトム・カントリー」で、ウィルバーが「ストーブトップ・グロッケンシュピール」のパターン。グロッケンシュピールは楽器の名前です。
飛行機は「空を舞うパンジー号」
ちなみにベルボトムは、大昔にはラッパズボンと呼ばれていた裾広がりのズボンのこと。ストーブトップとは、台所でフライパンや鍋を火にかけるコンロ部分のことです。
さらに余談ですが
このストーブトップ(stovetop)
という単語はアメリカ英語で、
イギリスではホブ(hob)と言います。
こういう部分からも分かる通り、英語版のウィルバーは全体的にトップガンみたいなアメリカの軍人&パイロットさん的キャラなんですね。
おわりに
英語は苦手だけれど、本当にゲームも英語で出来るのかなぁ、、と不安な方でもSwitchは本体設定を変更すればすぐに日本語から英語に切り替えられるので、最初は日本語で遊んで、慣れてきたら英語に切り替え!なんていう遊び方も可能です。
もっと苦手な方は、英語版の「あつまれどうぶつの森」のガイドブックなどの本を使うのもおすすめです。
日本で買うとちょっと高いのと、よく品切れしているのが難点ですが……ペーパーバック(本)はすぐに画面が切り替わったりしないので、英語版ではどんな会話をしているのかゆっくり確認することができますよ!
皆さんも、英語版あつまれどうぶつの森で、ウィルバーとの会話を楽しんでみて下さいねー
空港スタッフのオーヴィル(モーリー)については、こちらの記事をご覧ください!
▼キャラクターの英語名&海外名にまつわる関連記事
→①:しずえさん
→②:たぬきち&まめつぶ
→③:つねきち
→④:モーリー
→⑤:ゆうたろう
→⑥:リサとカイゾー
→⑦:パニエル