今回は、最近では日本の大学入試や資格試験でも名前を聞くようになった「CEFR」についてご紹介します。
「CEFR」って何のこと?
「CEFR(通称セファール)」は
外国語能力を表す指標の一種です。
Common European Framework of Reference for Languagesの略称で、日本語の正式名称では「外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠」と呼ばれています。
2001年に欧州評議会によって発表された国際規格で
欧州を中心に広く就業・就学に使用されています。
「TOEIC○○点」「英検○級」と同じ様に、「CEFRの○○」と言うことで語学力のレベルを表すことが出来るのです。
CEFRのレベル分類は6段階
CEFRは、A1/A2/B1/B2/C1/C2 と
全部で6つのレベルに分かれています。
すごく平たく言うと
こんな感じの分類です↓
【A1】 ビギナー:簡単な挨拶程度ならギリ話せる
【A2】 初心者:基本的な日常会話ならいける
【B1】 中級者:身近な話題なら割と話せる
【B2】 中~上級:専門的な話題もいける
【C1】 上級者:ほぼ何でも流暢に話せる
【C2】 超上級者:ネイティブ並みにペラペラ
公式の表現ではこちら↓ (文部科学省のリリースより抜粋)
CEFRでの分類 | CEFRでの定義 | |
熟練した 言語使用者 |
C2 | 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。 |
C1 | いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の、詳細な文章を作ることができる | |
自立した 言語使用者 |
B2 | 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。 |
B1 | 仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。 その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。 |
|
基礎段階の 言語使用者 |
A2 | ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。 |
A1 | 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。 |
ちなみに海外の教科書等では
A1、A2といった表記の横に
さらにこのように補記されている事もあります↓
【A1】 Starter, Beginner
【A2】 Elementary, Pre-Intermediate, Lower-Intermediate
【B1】 Intermediate
【B2】 Upper-Intermediate
【C1/C2】 Advanced
CEFRは実用重視
CEFRは単なる文法や語彙の知識ではなく
「その言語で実際に何ができるか」
を重視したレベル分けが特徴です。
さきほどご紹介した図表内の文章を読むと、「情報交換に応じることができる。」「簡単なやり取りをすることができる。」など、「○○ができる」という表現が多いことに気づきます。
英語を読むのは得意だけれど、全く話せない……という人の場合、CEFRのグレードはなかなか上がりません。
どれだけ難しい文法問題を解けるのか?ではなく、外国語でどこまでコミュニケーションが取れるのか?という実用的な視点で分類されるため、留学や海外就職をする際にぴったりの指標になるのです。
CEFRは多言語に対応
CEFRは、英語だけの指標ではありません。EU圏内で使用されるすべての言語に対応しています。
つまり英語でもフランス語でもドイツ語でも、簡単な日常会話なら何となく話せるレベルの人はCEFRの【A2】に分類されるのです。
ドイツで就職活動をする際は
「わたしの英語は【C1】で
ドイツ語が【A2】です」
と言えば、「英語はネイティブと遜色なく喋れるけれど、ドイツ語は日常会話レベルなんだな」ということが相手にもすぐに伝わります。
「わたしはイギリスに留学経験があるので、どんなに専門外の複雑な話でもネイティブスピーカーと流暢に英語で話すことができます。ドイツ語は大学の第二外国語として学んだので、専門的な話でも理解し、大きな問題を感じることなく話すことができます。」
と言うより、ずっと簡単ですよね。
日本でもCEFRの活用が始まっている
EU圏内だけでなく、最近は日本の大学入試や検定試験でもCEFRの概念を取り入れようという動きがあります。
TOEICやGTECなど主要な英語資格試験でも、各スコアがCEFRのどのレベルに当たるか対照表をリリースしており、今後の活用が期待されています。
▼「TOEIC」のスコアとCEFRとの対照表
参考サイト:TOEIC Program各テストスコアとCEFRとの対照表
▼「GTEC」のスコアとCEFRとの対照表
参考サイト:GTECスコア・CEFRレベル 英語を使ってできること
▼「ケンブリッジ英検」のスコアとCEFRとの対照表
参考サイト:ヨーロッパ共通参照枠 (CEFR) についてー英語力を評価する国際指標CEFRの開発に深く関わるケンブリッジ英検