*キキーーーッ!
*ぐしゃり
オーストラリア
「フェンスを作るよりずっと効果的!」
ー 今日のノルマ(8匹中6匹完了)
■引用元
ttps://www.reddit.com/r/polandball/comments/asg3i7/dealing_with_invasive_fauna/
解説
オーストラリアはウサギだらけ
1858年、英国からの入植者が本国イギリスの文化「兎狩り」を再現するために、オーストラリアに放った24匹のウサギ。天敵も少なく、乾燥して巣穴を作りやすい気候に適応したウサギは増殖を重ね、1940年台には推定8億匹にも達しました。
罠や狩りでの駆除、ウイルスを作った絶滅作戦、また後述のフェンスの建築など、1世紀以上に渡って様々な方法で数を減らそうと試みていますが、現在に至るまでイタチごっこが続いているそうです。
▼参考情報リンク:ナショナルジオグラフィック「24匹が8億匹に!ウサギで豪大陸を侵略した英国人」
世界一の巨大フェンス
オーストラリアには、1885年に完成した巨大フェンス、通称「ディンゴ・フェンス」が存在します。
▼下図の紫色部分がディンゴ・フェンス
ディンゴ(オーストラリアに生息する野犬)や野生ウサギから家畜を保護し、固有種と隔離する目的で作られたこのフェンス。全長5,614kmに及ぶ、世界一長いフェンスと言われています。
部分的に成功したこの試みですが、野生のラクダがフェンスを壊したり、またフェンスの保全に大きな費用がかかったりと、完全な対策とは言えないようです。
世界のみんなのコメント
※1 Kat 🇫🇷フランス【作者】
My contest entry for the Lesser Known Nature contest, when I finished 4th. Even I didn’t won, I am pretty satisfied with that result and I am quite proud of this comic.
Context : All the problems Australia have to deal due to rabbits proliferation since their introduction in the continent in the 18th.
「あんまり知られていない自然」コンテスト(註:リンク先は英語です)に投稿して、4位になった作品なんだ。勝てなかったけれど結果にはかなり満足だし、自信作だよ。
話の筋:オーストラリアの全ての問題点は、ウサギの大増殖にあるんだ。18世紀に大陸に持ち込まれて以来のね。
Also, I know the the steering wheel is at the wrong side, I forgot I had to deal with some crazy Anglo-descendant with their twisted ideas.
それと、ハンドルの位置が逆だってことは分かってるんだ。捻くれた考えを持つ、クレイジーなアングロ系の末裔だってことへの配慮を忘れてたんだよ。
※2 JST 🇿🇦南アフリカ
Just mirror the comic!
鏡に写せばいいよ!
※3 Mar 🇹🇼台湾
For Australia though you have to turn it entirely upside down
それにオーストラリアだから、上下逆さまにしないといけないよ。
※4 Cal 🇧🇷ブラジル
omg that is so well drawn
なんてこった、すごく上手に書けてるね
※5 Tha 🇺🇸アメリカ・カリフォルニア州
Oh Snap!!
Great comic!!
Is it a 1963 Dodge Dart? or what Aussie car is it?
わあ!素晴らしいコミックだね!
これは1963年製のドッジ・ダート(アメリカのクライスラー社が生産していた車の名前)かな?それかオージーの車なの?
※6 Kat 🇫🇷フランス【作者】
Thanks a lot!
I based the design of the car on a Ford Falcon, I wanted a cool 60′ looking car who could fit Australia well. I am not an expert in car but I really love drawing them!
ありがとう!
このデザインはフォードのファルコンをモチーフにしたんだよ。60年代の格好良い見た目の車にしたかったんだ、オーストラリアによく似合うだろうからね。
車には詳しくないけれど、でも描くのは大好きだよ!
※7 Tha 🇺🇸アメリカ・カリフォルニア州
Dude! Nailed it! I only said Dodge because I had one. The mid ’60s ‘bubble’ cars all kinda looked the same… Keep up the great work. Can’t wait for another Polandball comic!
おお、当たり!ドッジって言ったのは、ただ自分が以前持ってたからなんだ。60年代中期のバブル・カー(小型車の種類のこと)は、全部同じ様な見た目だからね……
これからも素晴らしい作品を作ってね。君の次のポーランドボールコミックが待ち遠しいよ!
※8 Val
PETA WOULD LIKE TO KNOW YOUR LOCATION
PETA(動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会」のこと)が君の居場所を知りたがってるよ!
※9 RST 🇺🇸アメリカ・アイダホ州
Don’t forget the cane toads and Emu’s.
オオヒキガエルとエミューの事を忘れないよ
オオヒキガエル?
1935年にオーストラリアに移入した外来種。当初はさとうきび畑の害虫駆除の目的で移入したが、大陸中に大繁殖。毒があり、在来種の生態に影響を与えるため問題になっているそうです。
オーストラリアでは、道路上のカエルを車で轢き潰したり、火蟻に襲わせたりと、あの手この手で駆除を続けています。
▼参考情報リンク:ナショナルジオグラフィック「動物大図鑑 オオヒキガエル」
※10 Cha 🇺🇸アメリカ
The emus are native to Australia, at least.
まあ少なくともエミューは先住民の話だから
※11 Luc 🇺🇸アメリカ・カリフォルニア州
Waste of good meat. You Aussy’s could make a killing hunting/harvesting that meat and selling it. Or preserve it and donate it to starving nations.
良い肉を無駄にしてるよ。君らオージーは、狩りや罠で殺した大量の肉を売れば良いんだよ。それかそれを保存して、飢えている国に寄付するとかさ。
※12 Not 🇦🇺オーストラリア
We’ve got this problem with one of our two Kangaroo varieties, which is in plague-sized populations and is subject to ongoing frequent culling, with the reasonable prospect of a growing and viable commercial market for the meat but insufficient processing infrastructure to meet the potential demand.
2種類のカンガルーのうち、1つの種について、この(ウサギと同じ)問題が起きてるんだよ。個体数が増加しすぎて、頻繁に駆除しているんだ。
成長性があって、かつ存続可能性のある精肉の商業市場があるっていう合理的な予想はあるんだけど、でもその潜在的な需要に対して、精肉インフラが不十分なんだ。
カンガルーの駆除?
オーストラリアでは継続的に野生カンガルーの間引き駆除を行っています。
多過ぎる個体数を間引く必要性があると主張していますが、果たして多すぎる個体数なのか?という疑問が呈されています。
また人道的な苦痛の少ないルールを設けて駆除していると主張していますが、動物愛護団体から多くの非難が寄せられている状態です。…🐳?
▼参考情報リンク:ナショナルジオグラフィック「年間140万頭、豪のカンガルー猟は是か非か」
※13 ear 🇺🇦ウクライナ
aren’t rabbits delicious? can’t you just hunt and eat them?
ウサギは美味しくないの?ただ狩って食べたりはできないの?
※14 eSo 🇦🇺オーストラリア
Eating them wouldn’t get rid of them fast enough
食べるっていうのは、処分スピードが十分じゃないんだよ。